現在の、小2の夏休みの宿題事情。

夏休み、である。

小2の娘①と私が子どもの頃とは違う。まず宿題のひとつをとっても、「絵日記を1枚」って日記じゃないだろう、とか、当然ながら読書感想文は任意参加とか、ドリルなぞなくて算数プリントがたったの5枚で、各家庭で〇つけしてください、とか・・・微妙に「丸投げしてません?」と問いたくなる内容だ。

宿題は、ほぼ任意参加なのだ。自主性という名の丸投げだ。忙しいご家庭は「まいっか」で、ウヤムヤに終わってしまうだろう。

それも仕方のないことかもと思える。新学期過ぎたころ配布された、我が校(公立)の年間支出表をみて愕然とした。先生の給与、児童給食費、教材費(各家庭負担)、以外の運営費が2千万以下なのだ。びっくりした。600人以上の子どもを抱え、教職員も昼夜いて、土日以外年中無休・・・それで、この金額。驚きとしかいいようがない。いや~がんばってるんですね。って、がんばってるのは誰かな。

先生はやる気がないのではないだろう。だけど派閥で埋没していき、ハタからみても最初の情熱が1年もたたないうちにしぼんでいくのを見ることも多いと、父兄が言っていた。たしか、北欧の国では幼少時の教育が大切とされ、修士課程が必要なほど大変な仕事とみなされていたはずだ。修士をとれ、というのではない。ただ、先生がじぶんの仕事がどれだけ大切なものかを認識できるシステム、待遇なりを用意すべきだと思う。もちろん、教師当人にもその任を負ってもらう。

私の知る限り、単なる仕事と割り切って先生になった人はいない。教師浪人までしていた人もいた。自身が子どものころの大切な記憶とともに、先生になろうとした人ばかりだ。だからこそ、今どうしているのかな、と思う。

最後に。娘②が生後4か月から保育室のお世話になった。私立で、姉である娘①が通う幼稚園が経営する保育室だ。②は、開設された保育室の一期生で最年少だった。あるとき、保育室の先生と保護者の座談会があった。私は「保育の重要性、それに対してきちんとペイされることが大切だ」と言った。つまり、そのあたりがきちんとされてるかどうか、園側への質問だった。そのとき、ベテランの女性保育士がピクッと反応して仰った「私たちはお金だけでやっているわけではありませんから」と。私は「だからこそ、あなたのような先生にやめてほしくないのです。たくさんの子どもたちのためにも、長く、勤めていただきたい。そのためには、雇用の安定、十分な補償が必要だと思うのです」と。

たくさんの子どもたちを支える職業がある。その方々が、自身の満たされない部分を子どものエネルギー捕食することなく、教育に当たってほしい。

仕方のないこともあるけど、自身の都合で不利益を与えてはならないのは誰か、それを大人は忘れてはいけない。

今も忘れられない、子どものときの記憶が、私にはある。色もにおいもすべて、その時のまま、だ。それが警笛を鳴らし続ける。

 

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 占星術へ
にほんブログ村

 スポンサーリンク

J専 なぜ進級することになったのか(その2)<幼児科~ジュニア時代>ーママはピアノが弾けないよー

「何事にも上達するには負荷が必要だと思います。私たちにはそれができません。正しい負荷は専門の方の知識が必要です。どうか、娘①をよろしくお願いいたします」

 

結婚の挨拶ではない。

 

これはJ専の両親面談の際、お世話になるJ専の先生に私がお願いしたことだ。

J専進級の決め手のひとつを前回記事にしたが、今回はそれまでの娘①についてだ。それまでの特徴といってもいい。

たとえば、ジュニアの教科書(ソルフェージュ)でアンサンブルが宿題だったとして、3つあるパートで①は2番目が担当だった。だから「パートはどこ?え、2?じゃあ、練習して、できたらママ呼んで。聞くよ」と声かけて、家事に戻る。「できたよ~」と娘①が弾き始めると・・・「えっと、これは?」と聞く私。①曰く「3こ、いっぺんに弾いてみた」とのこと。私「2パートは弾けるんだよね」、①「うん」、私「じゃ、いっか」ってかんじである。ピアノ練習がよくわからないけど、たぶんOKなことだとに思って進める。始終、こんなかんじなのだ。いまから思っても調性は何?とか、親子で話をしたことはない。移調も変奏も①にお任せ。聞いてる私が「おもしろい」と思えばOK。原曲をとどめていないことも多い。まあRemixと思えば・・・と私も適当だった。いちばんの問題は、教科書にある曲をひとり弾き始めてしまうことだ。「どう?」と私に聞いてくるが、私は曲としてはOKと思うけど、細かいところはわからない。それで、ちょくちょく先生に「チラッとで結構ですので、みてやってくださいませんか」とお願いしていた。

そしてJ専進級前の発表会用のアンサンブル。もう、①の楽譜パートは最後にはわからなくなっていた。なぜかというと、どうやら楽譜どおりじゃないのだ。①に聞くと「ヒマだからパートがどんどん増えた」という。本人は弾くところが増えて喜んでいる。それを見てさすがに「いいのかな?これで」と思い始めた。個人レッスンへの移行かな、と。でも①は「グループがいい!」と一蹴して、私は「じゃあ、このままジュニア継続でいっか」といって、話は一旦終わったのだ。それが、年長の冬。J専なんて知らなかった①と私である。いまとなっては懐かしい。

最後に。いまだに「この曲は何調?」と聞いても、考え込むことの多い娘①である。そして、「ブブーー!ハズレ」ということも多い。

その一方で、コンクールなどで緊張のあまり音を飛ばした(?)ときには「この音なら、まあイケるし」と音の変更を即興でしてしまう。あとで本人が「タハハハハ・・・」と笑って話してる。ちゃんと楽譜通りに弾かんかい!と普段の練習でも先生から指導される。作曲が上手なのではなくて、調性がなんであるか言語化できなくても、これにはこの音が合う・合わないがわかるようだ。でも、自身の中で体系化するにはやっぱり、自身で言葉にできることも必要なんじゃないかと・・・うーん、なかなか難しい。

 

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 占星術へ
にほんブログ村

 スポンサーリンク

J専 なぜ進級することになったのか(その1)<偶然は大事>ーママはピアノが弾けないよー

知らない尽くし(前回記事)の娘①がなぜJ専に進級したのか?それはピンチヒッターの先生がいなければ話がはじまらない。進級には、偶然出会った先生と娘①の特徴があわさって決めたことだった。  

当時、暮れ前に配布されたJ専説明会の申込書に私は「ジュニア継続」に〇をつけて提出して行かなかったし、まったく興味もなかった。が・・・人生はわからないものである。

私は「リンゴが欲しかったら木を揺さぶれ。でも、揺さぶって落ちてくるのはミカン」が信条である。なんのこっちゃ?というと「万事において、出会いが大事だけど、どんな出会いかは予想不可」という意味だ。

J専の進級はたまたまの出会いだった。娘①は年長、その冬休みだった。とつぜん、幼児科からの先生が家の事情で退職なさったのだ。冬休みに入っても、代わりの先生がなかなか決まらない。やっと年明けのレッスン初日に来てくださったのが、「本社(?)」からの先生だった。楽器店とミュージック・・・ともかく、ほかの親御さんが話してたのをチラッとを聞いただけなので、未だ意味が分からない。

しかし、この先生がすごかった!レッスンが苦手な子どもにもやる気を出させ、「親御さんはいらっしゃらないでください」と言って、子どもたちだけのレッスンをした。でも、まだ年長さんである生徒にかわり宿題はキチンと書いて知らせてくださった。こうして、期間限定のピンチヒッターながら、あっという間に親御さんたちの信頼を得てしまったのだ。いい先生だな~と思って1月が終わり、3月の発表会に向けて練習している2月、先生から連絡があったのだ。一度お話を・・・、というメールからJ専の話を知ることになったのである。

あのとき、先生が変わっていなかったら、そのままだったと思う。じつは娘①の特徴から「個人がいいのではないか」と思うところがあったけど、彼女は「グループがいい!辞めたくない」の一言でジュニア継続にしていたからだ。

当初、なじんだ先生の突然の退職が残念でしかたなかったけど、今思えばそれは揺さぶりの一つだった。そして、思わぬミカンを手に入れたわけだ。(次に続く)

 

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 占星術へ
にほんブログ村

 スポンサーリンク

J専 幼児科での条件を考えてみる-ママはピアノが弾けないよ-

ーうちの子って、J専向きなのかなあ?ー

J専を知る、幼児科のお子さんを持つ親御さんなら、チラッと思うに違いない。

娘①場合、ママはピアノが弾けないどころか、彼女も私もJ専を知らなかった。2歳のリトミックから在籍しているが、レッスンに不満を持ったこともないし、当人が好きだったので、そのまま自然に進級していくことに、何の疑問も持たなかったからである。それまで何人かの先生に教わってきたが、どの先生もありがたいな~としか覚えていない。①は、ちょっとでも間があれば、すぐクラスメートとふざけ始める。先生はいつもたしめることはあっても、人として「ひどい」叱り方をするような方はおられなかった。ある意味「ちゃんと教育メソッドがあるんだなあ」と感心していた。習い事としては「本人が好き&友人ができて&先生も申し分ない」というのは最高だろう。

ま、さておき。そんな親子で、且つ、J専の説明会もいかなかったけど、なぜか①はJ専でもう2年目だ。そして、知らないことづくしでも2年目がすぎて分かったことがある。

それは。「幼児科時代に全調の移調ができるとかそういうのが条件」とかあんまり関係がないな、って思う。

というか5歳くらいで全調がわかるってすごいなー・・・いや、ないこともないけど、うちはどうだったか分からない。「全調わかる?」とも聞いたことがない。「調性」ということば自体、私はJ専ではじめて知った。思うに、ピアノ教育において、家族の誰かしらがピアノと近いというのが紛れもない素晴らしくよいアドバンテージであることは事実だけど、すべてじゃないと思う。ただ、それを補う何かが必要ということだ。

じぶんの子どもがそれを「すき」かどうか、見極めること。幼児科の2年間、ふだんのそぶり、彼らが何に「すき」を持っているか。そして、どれだけサポートしてあげられるかだ。じぶんが分からない分野なりに、工夫をこらす。わからなくても練習にはつきそう。退屈な基礎のときほど、私は隣で「私に分かるように聴かせて」と①に頼む。そんな曲を、と、いつも①にはいう。練習が思うように行かないと①は「どうせ弾けないくせに!じぶんで弾いてみればいいじゃん!」と私によく叫ぶ。私は「弾けないのは罪じゃないし、弾けなくてもいい。でも音楽を楽しむのは全員できる。そんな人にも聴かせると思って弾け」と声を荒げて言う(笑)正直、腹が立つ。

どんなに大変でも①は決して「やめたい」といわない。大変というのは、ひとりで楽譜と格闘することになるからだ。簡単な音符ならともかく、ちょっとした間違いをも私は指摘できない。だから①はよくそのまま練習し続けて担当講師から「違っている」と言われて「がーん」な時も多い。この1週間の練習が間違ってた、ということもちょくちょくある。でも本人は淡々と修正して練習する。

①は「音楽が好きなんじゃなくて、ピアノを弾くのが好きなんだよ」という。なんのこっちゃ。分からないけど、そこに「すき」があるのは確かだ。

ママが弾けない、そして子ども本人も乗り気じゃないで、むりやりJ専に入れると後々、ツライ。子ども本人が。見ていて、悲しい。

逆をかえせば、ママが弾ける、もしくはママが弾けなくても本人の「すき」があれば大丈夫ということだ。それが2年目、よーーーく分かったことである。

 最後に。やっぱり、J専に行くと断然違う。ものすごく、のびる。行かせてよかったと思う。

 

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 占星術へ
にほんブログ村

 スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

J専 2年目にして初挑戦。JOC活動。え?オリンピック?ーママはピアノが弾けないよー

「おもいでがおおすぎても、あたまがはれつすることはありません」

 

だって。

 

まだ早朝5時。スライムで遊ぶために早起きした7歳の娘①が私に言った。

・・・そうですか。

娘①は大手音楽教室のJ専2年目。水泳でいえば選手コースみたいなものだろうか。1年目は初めてだらけ、と思っていたけど2年目も初めてだらけだ。公私に渡って初めてづくしで忙しすぎて、この2ヶ月気を失ってたに近い(私が)。

さて、先月からJOC活動が始まった。
オリンピックではなく、Junior Original Concert(だったっけ?)のことである。
要は作曲して発表をするのだ。J専は個人とアンサンブルの発表会以外に作曲の発表会をするようで、ふつうは1年目から参加するのだが、①は先生の意向で2年目からだった。
2年目でよかった。作文を1行書くのもおぼつかない①である。日本語ならまだしも、さらに音符で語れなんて・・・家で私はどうしたらいいかわからなかっただろう。

前置きはさておき、言いたかったのは「先生が生徒にかわって全部作るってことはないな」ということ。そして「作曲活動は結構わるくないよ」である。JOCのことを聞いてWebで調べたとき、出てくるのは先生が作るとか、なんとか作りきった、みたいな話ばかりだったので恐怖だった。
まあ、子どもはほぼ全員が練習嫌いだし、作文(作曲)書けって言われたって、誰しも「えーー・・・ちぇ」ってなるもんだ。それを7歳くらいのプールでトイレいって全裸で帰ってくるような「うっかりちゃん(①)」にさせるのはどうだろう?と本気で考えた。

現在、全5回ある作曲レッスンの3回目を終わったところだが、行かせてよかったと思う。じつは1回目以降、私はレッスンに付き添っていない。①はものすごい自然体で、先生が違ってもその姿勢(?)は変わらない。でも先生はいつもの先生と違って、子どもに迎合するタイプではない。初回日、あまりの①の自然体にハラハラした。レッスン中は私は口をはさまない(というよりグッと我慢)ので、もう黙ってるのがつらくて彼(夫)にいってもらうことにした。彼(夫)には録画してもらってる。それをあとで観るのが、今では楽しみですらある。観ていて時折笑ってしまう。
なんにせよ、やはり先生だ。そして、学ぶこともとても多い。本人①はきょうもどこ吹く風な感じだけど。

 

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 占星術へ
にほんブログ村

 スポンサーリンク

 

料理手帳-私のトンカツ-

いつでも作れる簡単なトンカツです😆

トンカツ用にカットされたお肉がなくても、よく冷蔵庫にストックしている(であろう)切り落とし肉を「塊(かたまり)」にして揚げるだけ…以上、終わりです!

ミルフィーユカツとか考えて成形しなくても、ただ塊にするだけでトンカツになりますよ

ちなみに、揚げ焼きです。フライパンに1cmないくらいの油で、焼きながら揚げるかんじでしょうか。残る油が少ないので、後片付けが楽です。

厚切り肉も作りましたが、家族(年寄り、歯の生え替わり子どもたち)はこちらのほうが「食べやすくてジューシーで大好き」だそうです。

ちなみに写真は全部で500gぐらい使ってますが、朝ごはんで完食です(そう・・・朝揚げられるくらい、思い立ったらできるトンカツです)

 

f:id:tommynakamura:20160703115004p:plain

 

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 占星術へ
にほんブログ村

 スポンサーリンク

 

私の家計管理。

2年前くらいから家計管理を受け持っている。

これが、もーーーーーれつに、悩ましい。いや、強制支出(光熱・水、通信)や変動系支出(食費)は数年大きく変わらないが、子どもが成長するにつれ、先読みしての準備というものが必要になってくる。これが悩ましい。なぜなら、未確認じゃなくて、娘たちは未確定動物みたいなもんだから、これからどんなふうに育っていくか、予想するって・・・なんか本能的に「予想すらしたくない」って思う。これって要らない反骨精神?

さて。当時、買って読んだ本がこれ↓である。

そもそもレシートを毎回つけることに疑問があって、そういう行動は続かない私に、最適の考え方だった。今、現在の家計管理のベースがこれである。

私は読んだ本をほとんどとっておくことがないのだが、この本は読まずとも、ずっと手元にあった。 

じつは昨日、お昼ごはんを食べがてら、再読を始めた。「さいきん」というか、現在、今年度の家計管理を作成中だからである。(うちは5月はじまり。なぜなら時間のあるGWに予算編成をしたいから) 

すると、挿絵にある予算見本表の「こども費120,000円」との記載に驚いた。この本は夫婦と子ども2人(幼児ではない)の編成進んでいたような気がするのだが、それが1年間12万っていうのはないのではないか?(Y市の公立小学生1人の1年間の給食費と事務費があわせて6万円だ)

さらに家族でNY旅行予算50万?って、ど、どうかなあ?である。パックツアーだと可能なのか?

改めて読んでみると、突っ込みどころ満載だった。まあ、それはきっと、ちょっとした手違いだろう。内容は私のようにどうしたらいいのであろう・・・家計管理?と思っている人におすすめである。レシート記録できない人にも。なにより、家計管理は倒産できない会社(帯より引用)だ、という文言に深~~く頷いた。

 

最後に。収入だけじゃなく、家も人も、家族の思い出も何もかも、家族の資産である。「ここに、いっしょにいる時間を楽しむ」ために、それらすべてを有効運用していきたいな~と思う。

 

にほんブログ村 子育てブログ 女の子育児へ にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 占星術へ

にほんブログ村

 スポンサーリンク